活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 働くための福祉的な要素

働くための福祉的な要素

先月、社会福祉法人ぷろぼの の理事会及び評議委員会と事業報告会を行いました。理事や評議員の皆様にはお忙しい折にお越しいただきましたことを心から感謝しています。例年のことになりますが、今回も「事業報告書」を作成しました。これは27年度の福祉事業及び企業連携と地域貢献の事業全般についてまとめたものです。若手の職員を中心に委員会がつくられ、12月から各事業所から報告をもらい、調整して作り上げたものです。福祉の現場で日々障害のある方たちの訓練に立ち会っている職員たちなので、何が重要であるか、報告すべき項目や課題について感じるところを整理してくれています。

利用されている皆さまを対象に、毎回同じ設問によるアンケート調査を実施し、その集計結果を掲載しました。最近の傾向ですが、障害種別では、精神疾患や発達障害の方が7割以上を占めており、また中途障害の方が大半なので、自らの障害についての理解が大切になります。訓練への評価は、訓練が役に立つが87%(役に立つ46%+これから役に立つと思う41%)であり、更に訓練が進むにつれて、この比率は高まっていくものと考えています。また外部の企業への見学や実習のプログラムについては、役に立つが73%(役に立つ34%+これから役に立つと思う39%)であり、一定の効果がでていますが、反面、実習の目的や意義を十分に理解しないままに参加していることの課題も明確になりました。

次に、障がいについての自己理解ですが、障がい名や症状及び苦手なことについては、利用される方は、理解して他者に伝えることが出来きています。ただ、半数以上の方が、「困ったときの対応策」、「必要な支援や配慮してほしい事項」が具体的に分からないという課題もでてきました。

企業連携により法人が運営する働く場の利用については、仕事の満足度は、満足92%(満足37%+まあまあ満足55%)であり、理由として、「仕事での配慮がある」、「仕事が面白くやりがいがある」、「職場の雰囲気がいい」、「知識・技術が身につく」、「成長できる」、「ストレスが少ない」等で、長く働くために必要な項目を具体化できました。

今後については、「ぷろぼのでずっと働き続けたい」と答えた方が最も多く、次に「いずれB型からA型スタッフになりたい」、「いずれ正職員になりたい」とステップアップを目指している方も多くいました。また、「いずれは企業に転職したい」と考えている方も約3分の1おられました。

この結果を考慮し、さらに訓練や働き方についての対応をきめ細かくしていきます。障がい者の就労支援事業はともすると職種や賃金を優先しがちになりますが、長く働くためには「福祉的な要素」を基本に構成することの重要性を感じています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。