活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 意識と課題

意識と課題

7月10日(木):各地に大きな被害をもたらしている大型台風8号が奈良にも近づいてきています。玄界灘周辺で大きく右にカーブして、10日朝に鹿児島県に上陸しています。勢力は弱まりましたが、それでも大雨を降らす可能性を秘めた台風なので、警戒が必要です。奈良県は南北に長く和歌山に近い南部地域の十津川村などは雨が多く降りますが、北部に位置する奈良市周辺は、ため池が点在し、古来より雨が少ない地域のようです。私が越してきてからも台風の被害など大きな災害もない地域ではあります。

よく台風の通り道とされる地域がありますが、まるで年間の温度や湿度、地形の変化から生じる空気の層が規則正しく配置されるのでしょうか・・、台風の「通り道」が作られているような気がします。その道は私たちの目には見えないだけに、なぜ毎回同じような経路でやってくるのか、不思議に思える時があります。

台風の被害に関するニュースでは南木曽町で土石流が発生して川沿いの家屋が全壊し、そこにいた家族が被害を受け、子どもさんが亡くなられたことが報じられました。また各地で増水や河川の決壊で床上まで浸水した家々の映像が流れるたびに、奈良にいる私でも心が痛みます。

一方、台風の進路の予報技術が高まっていることに驚いています。長年蓄積された気象関係の情報をいろいろな手法で解析されているのでしょうか。今後、気象予報はどのようになるのかは非常に興味深い点です。気象予報にかかわっている人たちは、将来の技術について、どのような思いや目標をお持ちになっているのでしょうか。気象情報を利用している私の希望は、現状の予報精度に驚嘆しつつも、もしも可能であるならば、多くの機関が連携して、台風が地域に与える影響を細かく判断し、災害が起きる時期や程度を知らせてくれるまでに向上してほしいと期待しています。

私たちは、長い期間をかけて、自然と対話して生きるための方策や生活の場である村や町を作ってきました。また自然から多くの食料やエネルギーを貰い受けてきました。そのたびに自然の魅力や偉大さを感じてきたのです。それが自然の力を知ることであり、人としての分をわきまえることのようです。

人として大切なことは、自然に挑戦し、それをコントロールすることではなく、3.11で学んだように、分をわきまえて、安全で安心して暮らせる分を求めることです。科学の進歩を過分するのでなく、有効に活用し、程度を認識し、やれるべき課題を明確にしていくことだと考えています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。