活動報告(ブログ)

BLOG

福祉とAI

桜が散り始めると庭に野鳥がやってきて、小枝や藁を咥えて飛んでいきます。巣作りが始まるようで、ちょこちょこと忙しく歩く小鳥を窓越しに観るのがこの時期の楽しみです。

先日、ソフトバンク社からPepperが10台やってきました、社会貢献事業に使うことを目的に3年間無償貸与していただきました。到着後さっそく担当者が梱包をほどき、電源を入れるといつもの愛くるしいPepperが動き始めました。すでに1台を導入していましたので慣れてはいたのですが、それでも少年のように澄んだ声としぐさに小さな感動を覚えました。それが10台並び、同じ動作を始めると、これは別世界になり、機械なのか、ペットなのか、はたまた人間似の生命体なのかと驚きを感じます。

10台のPepperが福祉の現場に登場することで、「なにに使うの・・」との問いがありますが、すでにやりたいことが山積しています。例えば、Pepperが先生になったら、の場面を想像してください、決まったことを正確に再現することは、Pepperにとっては得意な分野です。ならば発声や動作、文章の朗読、多言語対応、過去の記録の紹介などに活用できるので、そのような訓練科目を作れば、受講する方は安心して何度もまったく同じ内容を知ることができるようになります。リアルに繰り返すことで理解が広がるので、疲れを知らない先生Pepperが存在してもいいかもしれません。

福祉の現場では、障がいのある方への聞き取り、ヒアリングが重要になります。基本的な履歴から日々の思いまでを随時聞いていきます。福祉には人となり、体調、思いを相互に確認し具体化する役割があります。現状では担当職員は「人」なのですが、これを人に似たロボットPepperが行うとしたらどうなるのでしょうか?

映画であれば実写とアニメのような差と特性が現れると想像しています。「人」だから言えること、また言えないこと、Pepperなら言えること、言えないことがあるように対象が違うことで発言や理解が違うこともあります、不思議な感覚ですが、これも人間の特性なのかもしれません。

このところAIの話題がよくあります、10年後は人工知能が産業や生活のスタイルを変えることになる、との提言もあります。特に繰り返すような単純作業はロボットに置き換わると言われています。そうなればまた新たに「人」が担当することも出てきます。

人工知能は人工物であり、「人」は生き物なので、その存在の必然と可能性を考慮しつつ、福祉の現場で適宜活用していきたいと計画しています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。