活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 自立と自律。“働く場”を目指して

自立と自律。“働く場”を目指して

私たちは、“なでしこ”から、あきらめないこと、努力すること、団結することの大切さを学びました。「ぷろぼの」の主たる業務は、障がい者の就労を支援し、働くことでの自立を実現することです。ここで“働くこと”について、考えてみましょう。以下に3つの働くことの目的を書いてみました。

  ①経済的な実現(生活及び社会活動資金の確保のため)

  ②自己的な実現(自分を生かす、やりがいを感じるため)

  ③社会的な実現(社会人としての責任、住みやすい地域社会づくりのため)

私たちは、3つのいづれもが“働くこと”だと考えています。それは、正規雇用、アルバイト、ボランティアであっても、時間や役割、収入が決まっているものを“働くこと”だと定義しています。

 障害者雇用の現状

先日、奈良労働局から平成22年度の奈良の企業の障がい者雇用実態が発表されました。対象は56名以上の従業員がいる企業です。障がい者雇用総数1367.5人、対象企業総数410社、雇用率達成企業数234社(56.0%)となっています。56名以下の従業員数の企業で、一般的に1,600人程度が働いていると言われています。企業の障害者雇用率は1.8%です。

企業の姿勢

障がい者雇用について企業の考えをお聞きしてみると、雇用は難しいといわれる企業もありましたが、多くは障がい者雇用に前向きな意見をいただきます。ただ障がいについての情報がなく、どのように対応したらいいのか、仕事はなにを、困ったときは誰に相談したらいいか、など戸惑いの意見が大半でした。これらのご意見に誠実にお答えすることから、障がい者雇用は始まると改めて感じています。できれば障がい者雇用の現場を見てもらえるモデル的な働く場を作りたいと考えています。

A型事業所で就労

企業就職が難しい障がい者の働く場を準備することも大切です。障害特性から、通勤や移動、集団性、音や匂い明るさなどが理由で、企業で働くことが難しい方も多くいます。それでも、日々努力することで、福祉事業所で働く道が広がります。就労継続A型事業所で雇用契約を結び、社会保険が適用される働く場です。7月に新設した「IPfactoryぷろぼの」の主な業務は、帳票類のデータ入力です。キータイピングの技能と簡単な簿記知識があれば仕事ができます。この事業は税理士の方のご協力を得て行っています。

街頭募金活動も

東日本大震災で被災した障がい者になにか支援したいと思い、3事業所で街頭募金活動を継続して行なっています。看板やチラシを作り、毎週決まった場所で募金活動をします。元気で大声でご支援をお願いすると、学生さん、高齢の方、おばちゃんそして障がい者も協力してくれます。募金活動の目的やお金の使徒もHPですべて公開しています。これも“働くこと”なのです。

おわりに

私たちは、”障がい者が社会で働くこと”を真剣に考える大切さを感じています。それは人生の夢や生きる目的を自由に考えることからはじまります。そして夢や目的が決まれば、実現に向けて行動することになります。そのために日々の地道な努力が必要になります。
これまで、障がい者が”自立や自律”を実現するために、社会の皆様からご支援と多くの暖かい励ましをいただいています。私たちは、このご恩に少しでも報いることができるように、みんなで知恵をだして前進します。これからも私たちの活動にご注目ください。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。