活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 色とりどりの1年

色とりどりの1年

昨年7月に人に優しい職場空間を求めた木造福祉ビルFellow ship centerの竣工式をさせていただいて、早いもので1年が経過しました。その節には多くの皆さんにお祝いのお言葉やお気持ちをいただいたことを改めてお礼申し上げます。

1年が経過した木造ビルは、日々、多彩な表情をしてくれています、心ばかりの屋上庭園の木々は大きく枝を伸ばしています、また外観に貼り揃えた檜の板は四季の陽光が当たり少し濃さを加えよい色合いになってきました。また内装の杉の赤目板は芳醇な香りを振りまきながら色白になってきています。

木の建築物の良さなのでしょうね、日々の光や雨風、温度などの自然の刺激を無理せずに上手に受け入れているようで、寒ければ寒いなりに、暑くなればそのように、私たちに快適な空間を用意してくれています。

5階建てビルの5階フロアーは、皆さんにお使いいただけるセミナースペースでこの1年で多くの方にご利用いただきました。福祉関係はもとより、建築関係、環境団体、起業セミナーなども行われてきました。中でも東北の震災被災者の方にお越しいただた絵画展は、障害のある方がその目で惨状を見据えた作品を木の空間にイーゼルを立て展示することで、多くの広がりを与えてくれた印象をいただきました、感謝です。

1階の食堂はもう大変なことになっています、地元の食材を使ったランチメニューは素朴な味わいを醸し出して連日用意したものがなくなるほどの盛況をいただいています。夜は夜で居酒屋に変身し、いつの間に集めたのでしょうか、奈良の貴重な地酒たちが地元の皆様に人気をいただいています。お酒の発祥地、奈良の生酒が70種類ほど、色とりどりのラベルを付けた一升瓶たちが冷蔵庫に鎮座しています。暑い夏に辛口でフルーティーな冷酒はやみつきになってきます、お猪口よりもワイングラスで似合う一杯になり、女性の方がお一人でも楽しく過ごせる空間になりました。夜が更けるとおしゃべりと音楽、それから名物・・職員がさらに場を盛り上げています。ここでは数人の障害のある方が働いています、調理、接客、片付け、献立、仕入れ、会計などすべてを段取りよく進めてくれています。

歳月がいつのまにか建物と人を調和させ、交じり合う人たちの話し方や振る舞いも自然になり時間も穏やかに流れているように思えてきます。木の空間が導いてくれるままに、素直に生きる、これがいいようです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。