活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 若い力に期待

若い力に期待

 よく“雪が溶けたら何になる・・?”の問いに、“水になる・・、春になる・・、新しい旅立ちが始まる・・。”などの会話を楽しみました。若いころには、「春」は暖かさと共に快適さを運んでくれる季節でした。それが年齢を重ねると悲しいことに、花粉、黄砂、PM2.5だのと、いつのまにか体にストレスを加速させる季節の扱いになってしまいました。2月の下旬から頭痛、倦怠感など皮膚がカサカサになってしまいます。いつのまにか田舎育ちの私も都会型(?)のアレルギー体質になってしまったようです、とても残念なことです。
 先ほど友人でNPO共育学舎を主催している三枝さんのブログを拝見して、ついに「村づくりプロジェクト」を開始することを知りました。以前に購入していた穏やかな川べりの土地に、多くの方が集まり、住むことができる大規模型の小屋を建設するとのことです。都会生活に疲れた人たちが、少しの時間でもホッとできる場として“スラムのような、とまり木の村”をつくるとのことです。今、クラウドファンディングのMotion-Galleryにプロジェクトを掲載しています。https://motion-gallery.net/projects/tomarigi 応援したい方、立ち寄りたい方、おいしいパンや野菜に魅力を感じている方、とまり木の村の住人になりたい方・・は協力をお願いします。
 毎年春に、ぷろぼのでも多くの卒業生がでます。ほぼ2年間の教育・訓練を経て、めでたく就職が決まった方にとっては素晴らしい門出になります。卒業される一人ひとりの特性から、障がい者雇用をされる企業が、どのような方を望んでいるのかを判断する材料になります。要望されている特性はいくつかありますが、大まかに表現をすると「素直な方、正直な方」になります。企業にとって、採用後に成長の可能性が多くあることが重要な基準であると思われます。採用時に持っている技術や知識よりも“人間性”を重視している感を強くします。
 このようなことから企業の採用の基準が変わってきていることを感じています。以前にはこのような採用の基準は大企業に見られた傾向でしたが、中小企業でも従来の即戦力から少し先の可能性、成長した将来の姿に期待していることを感じます。支援している私どもからすると、とてもありがたいことです。
 卒業生を送り出す福祉施設では、彼らが65才の定年まで無事に勤めてほしいとの願いを持っています。そのためには就職後に企業が「育てる」姿勢があることが大切になります。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。