活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 障害者と災害について

障害者と災害について

3月11日に未曾有の大地震、東北関東大地震が発生した。マグニチュード9.0、震度7、震源地の広さは500Kmであり、東北から関東までのとても広範囲に影響が出ている。
また津波の影響も深刻で、テレビで見る限り一つの町が一瞬にして壊滅するほどの規模である。この災害で多くの方が亡くなり、けがをされ、家が破壊され、日常の静穏な生活を失うなどの甚大な被害と影響が出ている。被災されながらも無事に避難された方や運よく救出された方から“声”が届けられている。肉親の安否情報の確認などの深刻さ、医療や生活物資が不足している惨状が、刻々と伝えられてくる。避難所にやっとの思いでたどり着き、安堵感とともにこれからの生活を心配する声をお聞きしていると、遠く離れた奈良で何ができるかを真剣に自問することになる。幸い奈良でも街頭での募金や福祉団体、企業関係者、行政などから支援の働きかけが始まっている。地震発生から約10日が経ち、道路や港、空港の開通や再開の報道があるたびに、日本人の勤勉さや頑張りの精神を強く感じることができる。
今回の災害では多くの高齢者や障害者も犠牲になっている。福祉施設や自宅で介護を受けていた方にとっては、大地震の対応だけでも大変な状況なのに、津波が押し寄せてくるまでの、わずかな時間に支援を受けながら逃げなければいけない。この状況では犠牲になった方も多くいるのではないかと心が痛む。近所の足の悪いお年寄りを助けに行ったまま、その後の行方がわからない方がいるとの報道に触れると、その方たちの無事を心より願う。社会のきずな・・などよりもはるかに高い次元の行動に感激するとともに、感謝の気持ちでいっぱいになる。
避難場所には、高齢者とともに多数の障害者がいる。このような共同での生活では何かと不便が生じてくる。避難場所のトイレに段差があり狭くて使えない、対人に障害があるので仕切りのない大きな体育館などにいることが難しい、視覚に障害があり掲示板などの情報を確認できない、食事制限があるので配給される食事が利用できない・・などがある。
日常の社会では障害者に多くの配慮をしてもらっているだけに、このような災害時にも同様に少しだけの配慮が頂ければありがたいと思う。そして一日でもはやく元の生活に戻れることを願うばかりです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。