活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > CLT工法による福祉ビル

CLT工法による福祉ビル

小春日和の奈良に工事用シャベルカーの音が、そそくさと聞こえてきます。待望のぷろぼの福祉ビルの工事が始まりました。このビルは、1階がRCコンクリート造り、2階から5階までが木造となる複合型の建築物で、使用目的は障害福祉施設になります。奈良の中心地新大宮に障害者等の就労を総合的に支援する、福祉ビルを建設することを目的に準備を進めてきました。

木造建築手法は、話題のCLT(Cross Laminated Timberの略称で、ひき板の各層を繊維方向が互いに直交するように積層接着した集成材を示す用語)、)工法を使用することになっています。CLTは柱、梁、壁材に使用し、床は従来の軸組になります。使用する木材は約330㎥、地元奈良の材を大半使用することになります。

CLT工法を福祉施設に採用するに際して、”人にやさしい空間”をテーマにその利点を検討しました。推測ですが、集成材の厚みからくる通気性の良さ、安定した温度や湿度の維持、冬場の結露の懸念を払しょくする断熱性、体感的に厚みのある木がもつ温かい空気感、50年の使用に耐える耐震強度、木材の産地である奈良に地元の木材を使った公共福祉建築物がある意義、木材産業的にはB材が使えること、などの可能性を考慮し決定しました。

反面、CLT工法を採用することの不安点として、現状では正式に建築材として認められていないために、構造上の精度を証明するために実験によるデータの提示が求められること、建築申請に国土交通大臣の認証がいること、5階建てなので時刻歴応答解析が求められること、実績のある工事施行者がいないこと、建設費が高騰する可能性があること、竣工時期が決められていること、などもありました。

設計は浅田設計事務所の浅田耕一先生、工事施行は地元企業の大倭殖産株式会社様、CLT材については岡山の銘建工業株式会社様のご協力をいただいています。また助成金としては、奈良県農林部奈良の木ブランド課様から「森林整備加速化・林業再生総合対策事業」の助成を、また、日本財団様から主に機器整備の助成をいただいています。

おかげさまで皆様の温かいご支援を得て、来年3月末の竣工を目指すことになりました。このビルが障害者の就労支援を基軸に市民活動や地場産業の拠点になれますように、今後運用面の計画を精査していきます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。